ツールド信大のすゝめ【ロングライド】
前回の獲得標高10000mで成層圏を突破し、ついでにエベレスティングも達成できるという、しんどい!けどコンテンツが詰まった「上信越国立高原ラン」から早4か月。 何となくやる気になったので久しぶりにロングライドをしたのでま...
前回の獲得標高10000mで成層圏を突破し、ついでにエベレスティングも達成できるという、しんどい!けどコンテンツが詰まった「上信越国立高原ラン」から早4か月。 何となくやる気になったので久しぶりにロングライドをしたのでま...
「日本最難関ルートを連続で越え、最後は北アで最も美しい山で締めくくってやろう」 昨年秋と一週間前に雨で流れ、温められ続けたこの縦走計画は「バイトを後輩に投げつける」という先輩の端にもおけない行為により実現した。 一日バイ...
一眼レフによる星空の撮影。 GOPROのタイムラプス撮影。 スマホのタイマーを用いた集合写真撮影。 いずれの撮影方法においても「三脚」の使用は不可欠だ。 しかし、いずれの選択肢も必ず撮影することがあらかじめわかっているわ...
先日ちゃりで成層圏を突破したいという思いつきで、距離461km・獲得標高11364mを30hで走ってきた 挑戦するに至った経緯と、挑戦の記録を別記事に記載しているのでお読みいただいてからの方が当記事を楽しむことができると...
前回の記事では、著者が 「せや、チャリで宇宙いったろwww」 という安直かつ異常な思い付きを実行に移すに至った経緯や、このルートの魅力をお話しした 今回はその挑戦の記録として「著者が国立公園の山々にボコボコにされる様」を...
「パッキング」 これは自転車旅人にとって永遠の課題であり、その旅の目的や、その人の重視する項目によって無限の方法があると思う。 しかし、何度も旅を経験している人ならば、譲れない項目であり、方法がすでに確立しているパッキン...
学部四年・休学一年・院二年を経験した大学7年生が部内ヒルクライムレースに参加してきました。 ステージは信州大のお膝元「美ヶ原」 教養講義を受講でき、一年生は全学部集合する松本キャンパスからほんの10分程度で麓の浅間温泉に...
持ち運ぶ荷物が限られてしまう自転車ツーリングにおいて、「あったら便利そうだな」と持って行ってみるはいいものの、結局余分だという結論にいたり、以後持ち運ばないものは数多くあると思う。 そんな荷物の厳選が求められる自転車ツー...
はじめに みなさん初めまして! 信州大学三年小林匠こと、こばたくと申します。 趣味は自転車!サイクリング部に所属し、休日や暇な時間があれば自転車に乗り大学生活3年間で日本全国・海外を自転車で旅しました。 また、僕の人生2...