【北海道釣ーりんぐ】Day1 線路は流されました
釣った魚食って旅をしよう 社会人になり、研修先として三ヶ月間山形県の酒田市に住むことになった。 同期で1番仲がいい奴が釣りマスター。 これは習得しない手は無い。 「ツーリングはしなければならない(義務感)、でも釣りもした...
釣った魚食って旅をしよう 社会人になり、研修先として三ヶ月間山形県の酒田市に住むことになった。 同期で1番仲がいい奴が釣りマスター。 これは習得しない手は無い。 「ツーリングはしなければならない(義務感)、でも釣りもした...
最終回の今回は自転車要素ほぼなし! 目的のルートを走り終えた僕らが、最後の北海道教養ランを堪能する様をお届けしていこうと思う。 自転車を嗜まない人にもおすすめの道楽回だ 帯広 ばんえい競馬 賭け事には一切興味がなく、自腹...
タウシュベツ川橋梁 ぬかびら源泉郷の周辺に点在する旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群の中でも、特に代表的なコンクリートアーチ橋。 この橋梁が十国峠から下ること20kmほど。道の途中に存在する。 ここの見方は下記三種類に...
この日も先日に引き続き、午前中はあいにくの雨。 全てが揃った快適なキャンプ場のバンガローで一夜を明かし、昨日下った道を再び登る。 今日の山場、三国峠だ。 北海道の中央。どれだけ見応えのある峠かと期待していたが、常に紅葉の...
この日はあいにくの雨。二名は輪行を選択する。 九月末の北海道の雨。英断だと思う。 自走を選択した二名は? あほですね笑 網走湖 網走から西に進むと網走湖がある。ここには多少だがサイクリングロードがあり、湖畔を走るのは気持...
知床 オシンコシンの滝 「いってもつまんないよ?」 昨年見て、「よく見る滝以上のものはないよ?」※失礼といったものの、この旅一番の要望を突き付けられ行くことになった。 そこまで推す理由やいかに 鮭 昨日の記事にも書いたが...
知床峠 昼飯で羅臼の海の幸をたらふく食べ、峠に向かう頃には雲が厚くなってしまった。 町のはずれのセイコーマートで買い出しをし、いざ知床峠 到着しそうでつかない。ピークを超えるとまたピーク。それが峠なのだ(経験談) 結局峠...
羅臼 翌朝五時。 起きると家主が散らかったままのテーブルを横目に、床で生徒の答案の丸付けをしている。 地方の学校の教職員不足問題の深刻さを目の当たりにした 道の駅知床・羅臼 隣接されているお土産屋さんに北海道ご当地の唐揚...
弟子屈 今日は屈斜路の内陸部から、東へ走り海を目指す。摩周湖は登りのえげつなさと、摩周湖から東側に抜ける道がないことを理由に今回は断念することにした。 開陽台 この場所を僕は知らなかったのだが、ここは標高270mの大地に...
いつも通りセコマで朝食のパスタを食べ、補給食をジャンで勝ち取る。 初日からすしとから揚げで優勝した釧路を出発し、北を目指す 標茶 「しべちゃ」と読む。ちなみに僕は初見全く読めませんでした。 南部の集落が固まった場所は、飲...