二日目↓
朝日小屋
景色がそこまで見れていない山行。
「下山後の温泉をじっくり堪能しよう」
ということで、朝は3:30起床。山に泊まっている人は皆だいたいこの時間には起きているし、最終的に夕方に時間が空いた方が山行においてはベストだと感じた。

朝日小屋から雪倉までの間はしばらく樹林帯。虫が多く鬱陶しかった。


朝日岳
樹林帯を超え、稜線に出ると花畑が顔を出す

花畑を越えたあとはひたすら2600まで昇っていくのだが、常にガスの中でとにかく体力を削られた



山頂。なんも見えん。

本来は白馬岳、朝日、立山と近隣の山を一望できるらしい。

山頂から下った場所に避難小屋がある。かなり整備されていてトイレまで完備。


三国境
蓮華温泉と白馬山頂の分岐点。ここに荷物を置いてピストン。

白馬岳
最高標高に向けて最後のアタック。
荷物を置いて軽量でアタックしたため、楽勝♪を予想していたものの脚の疲労が溜まっていて思ったようにはすすめなかった



山頂も長居せず、温泉に向かってまっしぐら。山頂から小蓮華の間でライチョウの御家族と2度も出会った。
白馬大池
尾根をくだりながら標高2300まで来ると道中で見た池とは比較にならないほど大きな池が現れる。

ここには小学生の頃来たことがあり、クロサンショウウオが岸にひしめき合っていた記憶があったが、時期が違ったのか三匹ほどし確認できなかった。

蓮華温泉
白馬大池を出たのが14:00。
予定より遅れていたこともあり、相方が高速下山。タイムコース3hを1h20mで下った

蓮華温泉はなんと言っても4つの野天が有名。旅館内にある内湯とセットで800円、野天のみだと500円で日帰り入浴することが出来る


この日の小ネタはこちら