北海道

【北海道横断】Day2-1 阿寒国立公園「オンネトー」

帯広で豚丼を食べた後、体力の残りかすで市街地を脱出した。

この日の移動距離も長いので日が顔をのぞかせた時間に目覚める

チャリダーの朝ははやい
古い道の駅だが、踏切なんてこじゃれている

朝日が顔をのぞかせて間もない時間の北海道。寒さが身に染みる。今日はまず故郷のライバルに会いに行く。決してポケモンのゲームをしているわけではない。

池田町

国内には三つの池田町が存在する。

岐阜県池田町。長野県池田町。そして北海道池田町。

今日はこの我が故郷のライバルに直接おもむき、どちらが魅力的な池田町か、視察にやってきた。

どっちが本物の池田町か、勝負してやろうじゃねーか!

なぐりこみじゃーい!

特産品・観光

町に入って242号沿いは一面畑の中を進む。北海道の池田町は「ワインの町」として名をはせているだけあり、山の裾にブドウ畑がそこら中に広がっていた。

一面ブドウ畑の中を進む

さらに中心街へ行けば、通称「ワイン城」と呼ばれるワイン工場のツアーに参加することができる。コンサートなどこじゃれた催しがあったり、このワイナリーそのものが中世の城を模していたりと、特産品を見事に観光へ昇華させている。

https://www.tokachi-wine.com/

我が池田町も「花とハーブの里」と称しているが、それを活かした観光地はいいところ道の駅くらいだろうか。

この地の強みを何とか観光に活かせないものだろうか。。などと、最近有川浩さんの「県庁おもてなし課」を読んでから強く思うようになった。

特産品に関しては「勝ち」を譲ってやろうじゃねーか...!

町役場

えちえち

...なんでこんな写真しか撮ってないの??

公共交通機関

駅が..あるっ...!!

よく駅前でこの写真撮ったな。恥ずかしくなかったんだろうか(他人事)

我が池田町はその昔、田や畑を潰さないため、鉄道を通さなかった。当然、人の往来に関係してくるだろう。

この池田町勝負、(ワインの知名度の時点でわかっていたが)北海道の圧勝で幕を閉じた。

町としての強みも似たようなものがあることから、観光の観点から我が池田町も学べることは多いと思う。

何なら、景色や山を活かした活動はアウトドア界隈では非常に輝くものを持っているし、少なくとも北海道の池田町には劣っていないと断言できる。

旅の経験を生かして観光発展にかかわる仕事ができたらなんて楽しいだろうか。と思ったのは就活が終わってしばらくたった頃だった。

いずれは,,,ね

阿寒国立公園

セイコーマートで補給を済ませたら、山に突入していく。

初めは平地。

足寄町から東へ進むと登坂が始まる。

早朝とは打って変わった猛暑の中、パンクにも苦しめられつつ登っていく

阿寒の登坂。紅葉が始まっていた。

斜度はないものの50km近く続くこの登りを、紅葉に見守られながらこなす。

241号頂上から寄り道をし、阿寒富士のふもと「オンネトー」へ

オンネトー

阿寒富士・雌阿寒のふもと、紅葉に囲まれた森の中に位置する湖。紅葉・湖・阿寒岳のこの景色を見るために、はるばる追加でもう一山超えてやってきたのだ。

また登りに行きたい山が増えてしまった..

既に日が傾き、影が伸びてきた。

休みが限られている都合上、今日中にもう一山超えなければならない。

獣あふれるこの道東で、楽しい楽しいナイトランの始まりだ、、、!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばたく

ちゃり旅登山スキーを生業とする社会人のフリした永遠のちゃり部員
自転車旅歴10年目 21カ国 47都道府県を放浪
世界一周”夢ラン“19482km /日本縦断/四端制覇/キャノンボール/エベレスティング
夏は山でテン泊 冬はFree styleテレマーカー
夢は奥さんと世界中を旅すること

おすすめ記事一覧!

1

海外旅行保険は入るに越したことはないです。 しかし、今や多くのクレジットカードには海外旅行保険が無料付帯されており、クレジットカードさえ持っておけば、保険に入っているのと同じ状態になります! その群雄 ...

2

今回は、旅ブログ歴7年のこばたくが、旅の記録をオンラインに残したい人向けの、旅ブログの始め方について紹介します。 この記事を読めば、旅ブログのメリットデメリットや、おすすめのブログ、旅ブログを長く続け ...

3

  けど、通信費にお金はかけたくない、、   今回は、登山や海外旅行好きで、毎月携帯容量が足りていない人向けにおすすめの格安simを紹介していきます!   この記事を読め ...

4

長期の時間を必要とする自転車旅にとって、毎晩ホテルに泊まっていたら宿泊費が嵩張り、旅の資金が減り結局長期出て日ができずいきたいところに行けないということになりかねませんよね。 また、移動で体力を使う自 ...

5

どんなところでも宿があるところに辿り着けるわけがない!自転車旅故の醍醐味、野宿。※一部個人的主観を含みます 今回は日本縦断では全夜野宿、世界一周中も週6の野宿を貫いた生粋の浮浪者、こばたくが野宿におす ...

-北海道
-