Day182 古代遺跡"サイクリストノヒ"
9/2
Cadres▶amesbury(storn henge)▶shrewton
118km
起きた時間はそんなに遅くはなかったが、四名テニスをしにやってきた。
しかしお互いやりたいのとをやりにここに来ているだけで干渉する気は一切ないので、僕は彼らのテニスを見ながらラーメンをすすっていた。
早朝からテニスか。
実に感傷的になった。
トイレを昨日買い出ししたスーパーの隣のガソスタでできたのは優秀。便意に襲われずに走ることが出来た
トイザラス。イギリスのメーカーなのか?よく見る
久々に何も無い道だったので午前中で60km進み、サクッと昼飯を済ませてでることが出来た
ここ昼飯の場所。
レストランか、博物館の駐車場の裏庭
ジャパメシ第2弾はザルそばや!
冷やすために随分水を使ってしまったが、泣きそうな程うまかった。
日本食ってインスタントでもこんなに美味いのか…
110kmを4時頃までには漕ぎ切って幹線道路を走ると
ストーンヘンジが横に見えた。
しかし入れないので乗りながら写真だけ撮って通過。
この駐車場は随分先にあった。
この看板を見る限りだと…入場料£21…だと!??
見なかったことにして、遺跡のある所までバスが出ている道を自転車で進むことにした。
遺跡までの広大な土地は他の土地と変わらず羊を放牧している。
ニュージーランドやオーストラリアの文化は間違いなくここから来たんだと確信した。
そして、いってみると案の定チケット監視係に声をかけられた。
払わないとダメかぁと諦めかけたが、
"券持ってなくてもチャリダーここ入っていいよ"
と、自転車専用の門を開けてくれた。
そこと券を買った人の間には柵1枚あるだけで距離的には2メーターほどしか変わらない。
件買わなくて良かったぁ笑
充分こんな写真撮れるし
この昨邪魔だけど、チャリと一緒に取れるし、まぁ満足!
何よりただだしね
久々にたくさんの人に声をかけられて、フォローしたい!と言われたので、柵の内側にむけてアカウントの看板を見せた。
外したついでに一枚
逆行の方が雰囲気出るよね。
さて、ここまでまともな事書いてるけど、ぶっちゃけな感想ね
これ、しまなみ海道の"サイクリストの碑"のでかいっぽくね?
だって石で橋渡してるしさ、
少し大きくて数多いだけじゃね?
こんなこと思うから、券を買っていない。歴史的背景を知らない(お金を払わなければわからない)人はダメだね笑
羊とストーンヘンジ。
いいでしょ?
来た道を帰る
この写真と
この写真。どっちがお好き?
羊と空を撮りたかったの。
駐車場の裏にはなにやら茅葺き屋根の家が
こうやって石を運んだんだって。(推測)
駐車場に出た時、心を動かされるメールが来ていて、頭がそれでいっぱいになってしまった。
周りの人なんて今はどうでもいい。というか相手できる余裕が無い。
という気持ちだったのに、従業員さんみんなとても優しくて、水が欲しいと言ったらカフェで貰えると教えてくれたし、通りかかる人はみな褒めてくれる。
ほんとに、まるで皆が心の内をわかって支えてくれようとしているかのようだった。
悩んでいたら7時になってしまった
急いで進んでねどこを探す。
選りすぐりしていたら街についてしまい、狙った場所が全て牧草地で柵があり。
仕方なく決めたのがここ
小学校の職員用駐車場。
閉め忘れたか閉めないのか分からないが、門が空いたままだったのでここで寝ることに
いい感じに道からは見えないし。
日曜日なのに空いていた地元のスーパーで割引シールのはって会ったレモンプリン。
レジのおばちゃんイチオシだったが、本当に美味しくて気持ちが少し和らいだ
おすすめ記事一覧!
-
1
-
これしかあり得ない!旅におすすめのクレジットカード一選!
海外旅行保険は入るに越したことはないです。 しかし、今や多くのクレジットカードには海外旅行保険が無料付帯されており、クレジットカードさえ持っておけば、保険に入っているのと同じ状態になります! その群雄 ...
-
2
-
思い出を残そう!旅ブログの始め方
今回は、旅ブログ歴7年のこばたくが、旅の記録をオンラインに残したい人向けの、旅ブログの始め方について紹介します。 この記事を読めば、旅ブログのメリットデメリットや、おすすめのブログ、旅ブログを長く続け ...
-
3
-
海外旅/登山好き必見!おすすめの格安sim一選!
けど、通信費にお金はかけたくない、、 今回は、登山や海外旅行好きで、毎月携帯容量が足りていない人向けにおすすめの格安simを紹介していきます! この記事を読め ...
-
4
-
【徹底解説】旅の宿泊術|野宿・キャンプ・ネットカフェ・ホテルの選び方
長期の時間を必要とする自転車旅にとって、毎晩ホテルに泊まっていたら宿泊費が嵩張り、旅の資金が減り結局長期出て日ができずいきたいところに行けないということになりかねませんよね。 また、移動で体力を使う自 ...
-
5
-
【永久保存版!】野宿のやり方のすべて
どんなところでも宿があるところに辿り着けるわけがない!自転車旅故の醍醐味、野宿。※一部個人的主観を含みます 今回は日本縦断では全夜野宿、世界一周中も週6の野宿を貫いた生粋の浮浪者、こばたくが野宿におす ...