初心者

ゼロから覚える!簡単確実なパンク修理のやりかた!

近くに自転車屋がなさそうだ、、、
サイクリングでパンクしたらどうしよう

お店でやることでしょ?ほんとに私にできるのかな

今回は

サイクリングを始めたいけど、万が一パンクすることが不安、

パンク修理を覚えて不安なくサイクリングを楽しみたい

という人向けに、

自転車旅歴10年。国内だけでは飽き足らず、1年間海外を自転車で放浪し、
数多のメカトラブルも全て自力で解決し、一度の自転車屋に行くことなく帰国したこばたくが

短かつ、修理失敗のリスクが限りなく低いパンク修理の方法を教えちゃいます!

この記事を読めば、
人里離れた山奥でパンクしても、自力で修理し、サイクリングを続けられるようになりますよ

こばたく

ちゃり旅登山スキーを生業とする社会人のフリした永遠のちゃり部員
自転車旅歴10年目 21カ国 47都道府県を放浪
世界一周”夢ラン“19482km /日本縦断/四端制覇/キャノンボール/エベレスティング
夏は北アルプス在住 冬はFree styleテレマーカー
夢は奥さんと世界中を旅すること

今回はクリンチャー(タイヤの中にチューブが入っているタイプ)タイヤの修理方法を説明しています!

レースでよく用いられるチューブレス/チューブラーという種類のタイヤは、高価かつ、修理難易度がはるかに高いため、サイクリングを楽しみたい人には全くおすすめしません!

ゼロから覚えたい!という人のために、必要な道具から説明しているから、
パンク修理方法からみたい人はこちらから読んでいってね!

こばたく
こばたく

メニューそのものが手順書になるように記事を作りました!

内容がわかってきたら、メニューそのものを手順書にして修理にトライしてみてね!

パンク修理用語集!

自転車はパーツ別で名前がつけられています。

数多のパーツで構成されているため、
全部を一度に覚えるのは難しいと思いますが、

これから説明するパンク修理に必要な部品の名称のみ
説明します!

タイヤの内部の拡大
後輪

こばたく
こばたく

手順を読んで、部品の名前がわからなくなったら、
リンクを押すとこの用語集に戻ってくることができます!

活用してみてください!

パンク修理の方法

ここから、パンク修理の方法について説明していきます!

パンク修理ってどんな道具が必要なの?

という人はこちらの記事に、どんなアクシデントにも対応できるパンク修理セットを紹介しているので確認してください!

どんなアクシデントも困らない!
もうパンクなんか怖くない!携帯用修理セット4選!

今回は、自転車日本縦断/世界一周を始め、学生時代の長期休暇は常に自転車と放浪していたこばたくが、 サイクリング中に自転車が壊れてしまった時に、パンクを始め、大抵のトラブルに対応できるかつ、軽量性も備え ...

続きを見る


タイトルにも書いた通り、
慣れると15分でパンクを直せちゃいます!

自分でタイヤに穴を開けて練習しろ!とは言いません!

こばたく
こばたく

いっぱい自転車でいろんな場所に出かけてください!

いっぱい経験してください!

その中で、パンクしてしまうこともあると思います。

そこでパンク修理にトライしてみてください

それを続ければ、間違いなく、
あなたもどんなアクシデントにも余裕で対応できる旅マスターになれますよ!

さぁ、旅マスターへの第一歩を踏み出しましょう!

①ホイールを外す

まず初めに自転車はサドルを下にしてひっくり返しておきます。

前輪の外し方

クイックリリース(タイヤの軸横についているレバー)を開き、反時計回りに回すことで緩みます。

リムブレーキ(ホイールのタイヤに接している部分をロックすることで止まるブレーキ)の場合は、
キャリパーブレーキのクイックリリースを反時計回りに半回転させることで、ブレーキが開きます

あとはフレーム(自転車本体)を抑え、タイヤのみ上に引っ張り上げると前輪が外れます。

後輪の外し方

後輪も基本的には前輪を外すのと同じです。

しかし、初めに後輪のギアを最も重い状態(チェーンが一番小さいギアにかかった状態にしておく必要があります。

こばたく
こばたく

こうしないと、後輪を外す際にリアディレーラー(後輪の変速機)が引っかかり、
タイヤが外れないよ!

②空気を抜く

リム(タイヤと接している金属の部分)の内側から出ているバルブから空気を抜きます。

ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ用自転車のバルブは二種類あります

左:仏式   右:英式

仏式は先端にバルブを固定するネジがついています。
英式は先端が凹状になっていて真ん中にピンが立っています。

自分の自転車がどちらのタイプか確認しましょう!

こばたく
こばたく

ロードバイクはだいたい仏式が使われているよ!

仏式バルブの空気の抜き方

バルブの先端についている小ネジを緩めます。

すると、小ネジが上に上がるので、押すことで空気が抜けます。

英式バルブの空気の抜き方

凹状になっている先端の真ん中にあるピンを押すことで空気が抜けます

真ん中にあるピンのことです
こばたく
こばたく

タイヤレバーの角を差し込むことで簡単にピンを押すことができますよ!

③ホイールからチューブを取り外す

慣れないうちは時間がかかるかもしれません!
しかし、やり方がわかれば30秒で終わらせられる作業です!

がんばりましょう!

この作業には2本のタイヤレバーを使用します!

3.1 レバーを差し込む

タイヤレバーの湾曲している方を
タイヤとリムの間に差し込みます。

レバーの湾曲している先端が
断面から見てU字の向きになるように差し込みます

タイヤレバーは先端がビート(タイヤがリムと接している硬い部分)に引っかかるまで差し込みましょう

3.2リムからビートを外す

レバーがビートに乗った状態でレバーをリムを支点に起こすと、
ビートがリムの外側に出てきます!

タイヤレバーの手で握っている側はスポーク(ホイールに無数に貼られている針金)に引っかけることができます。

引っ掛けて固定しておきましょう

2本目のレバーも同様の作業をします

レバーを差し込む位置は、1本目のレバーの

2本目のタイヤレバーも一本目同様に差し込み、リムを支点に起こします。

するとレバー同士の間のビートがリムの外側に上がります!

こばたく
こばたく

1本目のようにスポークには引っ掛ける必要はないよ!

レバーとレバーの間のビートが、リムの外側に出ます

3.3 タイヤを外す

ビートの一部がリムの外側にでた状態場所に差し込まれているレバーを
リムに沿わせてぐるっと一周させましょう!

すると片側のビートが全てタイヤの外側に出てきます!

3.4 チューブを出す

ビートの片側が全て外れると、
タイヤの内側にあるインナーチューブが見えます。

バルブの反対側の位置から
インナーチューブをひっぱりだしましょう!

最後にバルブをリムの外側に出すと簡単ですよ!

こばたく
こばたく

仏式のバルブはバルブが動かないよう、リムナットで固定されているよ!
忘れず外すようにしよう!

④インナーチューブの修理

新品のインナーチューブがある人は、次の手順に進んで大丈夫です!

ただし、

予備のインナーチューブがない

という人や、

家に戻ってから修理するのがめんどくさい!

という人は、ここでチューブの修理をします。

やり方は「インナーチューブの修理方法」を参照してください!

⑤ホイールにチューブを入れる

空気の抜けないインナーチューブが準備できたら、
チューブをタイヤに納めていきますよ〜!

5.1 タイヤの内側を拭く

パンク修理をする場所は、ほぼ100%外でしょう

修理しているうちに、タイヤやリムに汚れはついてしまうものです

ウェットティッシュ等でタイヤの内側やリムを拭いておきましょう!

これをやっておくことで、タイヤに入った異物による再パンクを防げるだけじゃなく、
もしタイヤに棘などが刺さって貫通していても気づくことができます!

もう一回修理の時間をかけたくない、、

という人はこの一手間を惜しむべからず!です!

5.1 ビートの片側をリムに乗せる

タイヤそのものを確認したなど、
タイヤをリムから完全に外してしまった人はこの手順を行ってください

5.2 バルブをリムに差し込む

インナーチューブのバルブを、元あったリムの穴に差し込みます

こばたく
こばたく

仏式の場合は、リムナットでバルブを固定するのを
忘れないように!

5.3 少し空気を入れる

ほんの少しだけ空気を入れておきます。

こばたく
こばたく

空気を少し入れておかないと、インナーチューブが場所によってダマになったり、
タイヤを戻して空気を入れるときにリムとビートが挟まれてサイドパンクしたりします。

必ずやるようにしましょう!

チューブがギリギリ形をなすくらいの空気量がいいよ!

5. タイヤにチューブを収める

インナーチューブをタイヤに収めます。

こばたく
こばたく

この時少し空気が入っていることで、
タイヤにピッタリチューブがはまるんだよ!

⑥ビートをリムに乗せる

パンク修理の中で一番難しい作業です!
頑張ってやっていきましょう!

6.1 ビートが外れている方を身体にむけて、タイヤをおく

この時、タイヤはバルブが一番上にくる向きにしましょう

6.2タイヤの頂点からビートリムにはめる

こばたく
こばたく

手の平を使い、手首を返すようにはめると
軽い力でビートをリムにはめることができますよ!

6.3 最後は力

ビートがはまっていない長さが短くなると、
非常に硬くなりビートをリムに乗せるのにかなり力が必要になります。

先ほど同様、手のひらを返すように最後のビートをはめましょう

こばたく
こばたく

最後は特にビートとリムの間にインナーチュブが挟まりやすいです!
インナーチューブが挟まらないよう、推し恋ながらビートをはめていきましょう

⭐︎最終手段

どうしても手の力では入らない、、


という人は、タイヤチューブを使ってリムを支点にテコの原理で入れると良いでしょう。

ただし、この方法はただでさえインナーチューブが挟まりやすい場所にタイヤレバーを入れるため、
パンクが再発するリスクが高いです。

最終手段として使うときは、インナーチューブを挟まないよう、細心の注意を払いましょう

6.6 全体を揉む

リムにビートがはまったらタイヤが形をなす程度まで、追加で空気を入れましょう

空気が入ったら手でタイヤ全体をもみほぐしましょう

こうすることで、インナーチューブが偏ることなく均一に、タイヤに収まります

⑦空気を入れる

7.1 適正気圧のチェック

タイヤには適正空気圧というものがあります。

これは、そのタイヤが想定されたパフォーマンスを発揮するためには、
範囲内の空気を入れる必要があるということです!

こばたく
こばたく

タイヤが硬くなるまで空気を入れればいい
わけじゃないんだよー

適正空気圧はタイヤの側面に書いてあります!

空気を入れる前に必ず確認するようにしましょう!

7.2空気を入れる

適正空気圧がら、その気圧まで空気を入れていきます!

慣れてくると一番嫌なところです、、!

こばたく
こばたく

空気を入れ終われば終わりも同然!

頑張って!

⑧ホイールをつける

ここまでくれば、もう終わったも同然です

愛車を元の状態に戻していきましょう!

8.1 フロントホイールの付け方

外した時と逆の手順をやるだけです!

ひっくり返してある自転車のフォークにタイヤを戻し、クイックリリースを締めます。

この時、クイックリリース反対側は左手で固定しておくようにしましょう!
クイックと一緒に回ってしまいます!

こばたく
こばたく

キャリパーブレーキの場合はクイックリリースを締めるのも忘れないようにしましょう!

8.2 リアホイールをつける

リアホイールも外した時同様です。

ただし、チェーンをはめる場所を間違えないようにしましょう

リアホイールをつける場所

チェーンは一番外側のスプロケット(ギア・歯車)にかける

リアディレーラーを持ち上げ、下側のチェーンにスプロケットをかけること

あとは前輪同様クイックリリースを締め、
リムブレーキの場合はブレーキを締めるようにすれば、修理完了です!

こばたく
こばたく

おつかれさまでした〜!

チューブの修理方法

穴が空いちゃったインナーチューブはどうやって修理すればいいんだろう?

もう穴の空いていないインナーチューブが残ってないよ

安心してください!

ここからインナーチューブの修理方法も伝授しちゃいます!

ここまで覚えれば、
パンクは自転車屋さんに持って行かなくても、
全て簡単に修理できちゃうようになっちゃいますよ!

こばたく
こばたく

穴の修理に必要な道具はこちらで紹介しています!

穴チェック

まずはパンクしたインナーチューブのどこに穴が空いているか確かめます

少し空気を入れてみると、

「シューーーーーーー」

という不吉な音がするはずです。

その場所を探します。

こばたく
こばたく

タイヤ全体に手をあてたり、
顔を近づけてタイヤを回すと
空気が漏れている場所を探しやすいよ!

穴の空いている場所は、この後作業をしているうちに見失いがちなので、
マジック等で印をつけておくと良いでしょう!

空気が漏れている音がせず、全く空気が入らない場合は
ほぼ間違いなく特大の穴が空いています。

その場合はそのインナーチューブは諦めて廃棄することをおすすめします。
修理してもまたパンクしてしまう可能性が高いです。

このサイズまでの穴なら余裕で修理できます!

5.1 やすりで擦る

穴の空いている場所を中心にやすりをかけます。

やすりをかける大きさは、貼るパッチの大きさより少し大きいくらいがいいです

こばたく
こばたく

パッチは端から剥がれやすいです!

パッチの下は全てやすりがかけられているようにしましょう!

貼る予定のパッチの大きさと比べながら、
やすりをかけるようにしましょう!

パッチで貼る部分は全て削れているよう、
大きさを比べながらやすりをかけましょう!

5.2 ゴムのりをぬる

やすりをかけ終わったら、その部分にゴムのりを塗っていきます!

こばたく
こばたく

ポイントは、薄くムラなく!です!

塗り終わったら、3分ほど時間を置きましょう

こばたくは息を吹きかけて乾燥を早めちゃうことも多いです

穴を中心に、パッチ下をムラなく塗りましょう!

5.3 パッチを貼り付ける

塗ったゴムのりの表面が乾燥し、
塗りたてのドロドロ状態から粘度が上がったら
パッチを貼っていきます

貼り終わったら、
タイヤレバーを用いて、パッチの中心から外側に押し付けることで
パッチとインナーチューブを接着させていきましょう

パッチの端は剥がれやすいので特に念入りに!

タイヤレバーを使って、特に端を念入りに塗っていきます!

パッチが十分に張りついたら、
パッチの表面のフィルムを剥がしていきましょう!

フィルム剥がす時、パッチも一緒に剥がれてしまいそうになることが多々あります。
パッチの端を指で押さえることで、パッチが一緒に剥がれないようにしましょう

こばたく
こばたく

パッチ表面のフィルムは古く劣化していると
フィルムが剥がれにくいです!

そんな時はフィルムは無理して剥がさなくても大丈夫です!

シール購入のすすめ

やすりにゴムのり、

「ムラなく薄く」とか難しいよ、、

と、自信がない人や、

修理、めんどくさっっっ!!!

という人には

穴の空いた箇所にシールのように貼るだけで修理完了
になる、パークツールのスーパーパッチをおすすめします!

このスーパーパッチを使えば、ゴムのりもやすりも不要になります。

パンク修理セットに入れる道具を減らすことができますね

普通のパッチとゴムのりを用いた修理に慣れると、修理したインナーチューブがサイドパンクする確率が高いと思います。
(おそらくパッチそのものが薄いことと、粘着度がゴムのりほど高くないことが原因だと思います。)

家でしか修理しない、ちゃんとした修理を覚えたいという人はゴムのりを用いた王道の修理方法を覚えることをおすすめします!

こばたく
こばたく

こばたくは、短期のツーリング用はスーパーパッチ、

長期ツーリングと家ではゴムのりを用いたパッチ
という使い分けをしているよ!

【おまけ】インナーチューブは何回パンクするまで使えるの?

インナーチューブはどんな状態になるまで修理していいの?

正直、これの答えは人それぞれだと思うが、こばたくの考え方を共有しておきます

インナーチューブの限界は?

①一度修理した箇所/またはその近辺で再度パンクした時

②バースト(インナーチューブの爆発)で特大の穴が空いた時

③5回修理するまで

の理由は再パンク修理ができないから。

一度修理した部分もしくは、一度パンクした場所近辺での再パンクは
パッチを貼りたい場所にパッチがすでにあることになる

パッチは平らな場所でないと貼れない
仮に元々貼られていたパッチを剥がしたとしても、のりの跡が残っていて平らにはならない。

そしてその隙間から空気が抜ける。

どれをとってもいいことはないので、
元々パンクした場所、またはその近くがパンクしていたら、修理を諦めるのが無難です。


の理由は修理した場所から再度空気が抜ける可能性が高いからです。

穴が大きければ大きいほど空気は抜けやすいです。

小さな穴の場合、最悪その一点だけでもゴムのりがついていれば再パンクを防げそうだが、

大きい穴の場合はパッチが漏れなく完璧に全て固着していないとまたパンクしてしまう。

「ゴムのりをムラなく塗る」など、人によって異なる制度の作業がある以上、完璧には難しいです。。

なので、大きな穴が空いていた際も修理を諦めるのが無難だと思います。


の理由は修理した場所から再パンクする可能性が、個人的に許容できないラインだからです

先も説明したように、パンク修理にはムラがあるので、パンク修理した場所は再パンクしやすいです。

パンク修理をした場所が増えれば増えるほど、その確率は上がります。

こばたく的に、5回という回数が、再パンクにヒヤヒヤしながら走る限界ラインということです。

こばたく
こばたく

自転車屋さんはこの回数のラインがかなり低いと思います。

「毎回インナーチューブを交換するのが一番安全なのはわかるけど、もったいない、、」

という人には、自分でパンク修理ができるのはメリットになりますね

パンクの種類と原因

パンクしないように心がけよう!

でもなんでパンクするんだろう

という人のために、自転車のパンクの種類とその原因についてまとめてみました。

こばたく
こばたく

この章を読んで、パンクしないようなライディングとメンテナンスを心がけましょう!

パンクの種類原因対策
リムうち段差/空気圧不足段差は走らない/こまめな空気圧チェック
バースト釘やガラス片の突き刺さり/チューブのねじれ路面確認/正しいパンク修理
スローパンク異物踏み等確実なパンク修理
リムテープスポーク穴にインナーチューブが刺さる正しいサイズのリムテープを使う
パンクの種類と対策をまとめました!

リム打ち

段差などを越えるとき、リムと段差にチューブが噛まれて穴が開くパンクです。

こばたく
こばたく

タイヤの空気圧が低いと起こりやすいです!

正しい空気圧が入っているか、こまめに確認するようにしよう

バースト

チューブがタイヤ内でねじれたり、しっかり入っていないまま走行したりすると起こるパンクです。

パンクした時、風船が破裂するような大きな音がします。

ガラス片や釘など、鋭利なものによって大きな裂け目ができた場合も、一気にタイヤの空気が抜けてバーストすることがあります。

こばたく
こばたく

トンネル出口は鋭利なものが落ちていることが多いです。。

路面を見ることを忘れず自転車に乗りましょう!

スローパンク

肉眼ではわからないほど小さい穴が開き、空気が徐々に抜けるパンクのことです。

朝空気を入れたのに夕方ぺちゃんこ……という場合はこのケースが多いです

こばたく
こばたく

どうしても穴が見つからない時は、桶に水を張ってチューブを鎮めると

穴が空いている場所が分かる!

リムテープ

スポーク穴を塞ぐリムテープの幅がリムの内幅に合っていない場合、スポーク穴が外に出てしまい、
圧力によってチューブに小さな破裂穴が開くパンク。

こばたく
こばたく

リムテープが原因のパンクの場合、チューブのリム側にピンホールができるよ!

パンクしにくいタイヤを購入しよう!

できる限りパンクをゼロに近づけたい!!

という人向けに、

日本縦断最終日に8回パンクしてからパンクしにくいと名高いタイヤを試しまくった
こばたくが、おすすめのタイヤを紹介します

パンクしにくいタイヤ2選

Panaracer レースD Evo4

日本四端めぐりや海外ツーリングと、長期休暇を思う存分謳歌していた学部生時代に愛用していたタイヤの進化版です。

これまでロードバイク購入した時についてくる初期タイヤや、ア○ヒに売っている格安タイヤを使用しておらず、
一日8回もパンクしていたこばたくは、

このタイヤを使い始めてからパンクは一ヶ月の長期ツーリングでパンク一回するかしないかまで激減しました。

自転車に乗るテクニックがなかった頃の自分でも
パンクが激減した、おすすめのタイヤです。

ミシュラン POWER シリーズ

パンクにも強くしたいけど、軽くてグリップ力のある走りも欲しい

という、パンク以外の要素も高めたい気持ちがある人には、
ミシュランのパワーシリーズがおすすめです!

二世代前のモデルから愛用し続けていますが、走りの良さはもちろん、
直近三年の海外ツーリングも含めてパンクしていません

こばたく
こばたく

走りの良さも耐パンク性も欲しい欲張りな人の欲望を全て叶えられる
現在イチオシのタイヤです!

 【どうしても心配な人向け】格安自転車ロードサービス

それでもパンクを治せるか不安、、、

という人には、自転車版JAFのサービスをおすすめします

このサービスを使えば、自転車店や自宅など、100km以内の距離であれば自転車を無料搬送してくれます。

引用;Zuttoride cyclecall ,https://cyclecall.jp/

どんなトラブルがあっても絶対に帰れる、超安心のサービスにもかかわらず、

お値段たったの年間¥3400です。

JAFの年間¥5500と比べても安すぎると思いませんか?

こばたくは初めて見た時、この値段の安さに驚かされました

こばたく
こばたく

自転車というお金がかかりすぎる趣味の保険の割に
超安いです!

どんな事態が起こってもきてくれる=毎回のサイクリングで持っていく道具を減らせるという意味でもあります。

安心と軽量を買いたいという人は、ぜひとも自転車版JAFを使ってみてはいかがでしょうか

 まとめ

いかがだったでしょうか。

自転車で10年間ありとあらゆる場所を旅し続けて身につけた、
パンクについてのノウハウを出し切りました

こばたく
こばたく

パンク修理に対する不安が少しでも軽くなったら嬉しいです!

ここで、この記事で説明した内容を振り返ってみましょう!

パンクは突然やってきます

そんな時、時間が惜しいツーリング中でも
すぐにこの記事を見つけられるように

この記事をブックマークに登録しておくことをおすすめします!

パンクに対する安心は、パンクを修理した回数が増えれば増えるほど上がっていきます。

パンク?

どーーんとこい!!

と、みなさんがサイクリングを超楽しめるようになることを
心から楽しみにしています

おすすめの記事一覧

<p>

</p>

日帰りサイクリングはこれで安心!
初心者必見!日帰りサイクリングの持ち物8選!

自転車を始めたばかりだと、このような悩みが出てくると思うが、実は本当に持っていくべきものは限られている。 また、「なくてもよいがより快適にするための荷物」は経験でこそ培われる。 本記事では、大学時代の ...

続きを見る

こばたく

ちゃり旅登山スキーを生業とする社会人のフリした永遠のちゃり部員
自転車旅歴10年目 21カ国 47都道府県を放浪
世界一周”夢ラン“19482km /日本縦断/四端制覇/キャノンボール/エベレスティング
夏は山でテン泊 冬はFree styleテレマーカー
夢は奥さんと世界中を旅すること

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こばたく

ちゃり旅登山スキーを生業とする社会人のフリした永遠のちゃり部員
自転車旅歴10年目 21カ国 47都道府県を放浪
世界一周”夢ラン“19482km /日本縦断/四端制覇/キャノンボール/エベレスティング
夏は山でテン泊 冬はFree styleテレマーカー
夢は奥さんと世界中を旅すること

-初心者