Day284⑷ 林道を越えた先に

12/13
オヒギンス▶チリアルゼンチン国境
【続き】
くるぶしまで沈む泥沼を越えてドロドロになったあと待っていたのは
小川とか、林道に偶発的にできた川じゃないです。
モロ川
ちょうどいいので汚れた靴を洗う気持ちでざぶざぶつっこむ
右のフロントサイドバッグ穴空いてるんです。オーストラリアでウォンバットに噛まれた時の。
もう200日以上前の話だ。
そのせいで水が入ってくるんだから、あの子が旅前半で与えた影響が南米まで引きずって来てるんだから笑ってしまう
その先は比較的綺麗な林道
顔は割と疲れてアホみたいな面になってるけどねw
意気揚々と進む
このままアルゼンチン管理局たどり着くのでは!?と思いきや
ん…?
※木造の橋ではない
ただ気を積んであるだけではない。
ちゃんと川を渡るために誰かの善意で木の橋を作ってくれてあるのだ
でもね、
二輪車は隙間にハマるんだよぉぉぉ!!
…しかし横着な自分は装備をおろして運ぶことはしない。
移動不可能だと判断しない限り、パッキングを解放しないでそのまま運ぶ
結果何度もハマり、自転車は落ち、これまでの人生でもっとも渡るのに苦労した橋となりました笑
その後
由緒正しい林道らしくなってきたな!
…比較的マシかと思っていたが問題はその壁の高さだった
自転車しか通れない幅なので自分は壁の上を歩くしかない
これが腰が痛くなるんです
これを乗り越え、程よく降りそろそろ湖が見える頃なのかと気分も上がる
もう一度川が出てきたけど、どろどろずぶ濡れになっている体ではもうお構い無し。
ただ突っ込むだけだ
ただ、問題はこの後だった。最後の難関にして最大の難所になった
あまり上手く伝わらないが、砂利の坂。
60kgのバイクが上がらない。
前のブログでクロックスにしなくてよかったというのはこれが原因。
クロックスでは踏ん張りがきかない
おそらくこえられなかっただろう
残る力を振り絞ってなんとかてっぺんまで上げた。
久々に一休みしたいと思うほど疲れた
これにて、全13個の地獄は終了
そして残りはウイニングランだった
下ると湖と山が見える
あの山は、そう。
パタゴニアの名峰フィッツロイだ
アウトドアブランドパタゴニアのロゴに採用されているあの山だ。
思わず声が出たよね。
書き忘れたが、飛行場の辺りで一瞬だけフィッツロイが顔を出したとき背筋がゾワッとするような感覚がした。
それだけ、生のフィッツロイの存在感を感じた
写真を沢山とっていたため、17:00のフェリーには間に合わなかった。
イギリス人とアルゼンチン人のカップルは先に行ってしまったようだ
この日の⑴ではなした何度も会うことになるチャリダーさん。
数分違いでゴール
入国スタンプも忘れず貰う
最後の国に入ったことをこの旗を見て実感する
パタゴニア地方は超強風地帯
風が来る方に木をおき、テントが風の影響を受けないようにする。
この写真の奥に見えるのもフィッツロイだ。
このカラフルな鳥はなんなんだろう。
くちばしはキウイと同じ形だ
鳥とフィッツロイ
そして
見返してみると、最後はいい写真だ。
この日はオヒギンスから持ってきた鳥と日本米で鳥丼。
沢もあるので水も得ることが出来る。
先程の鳥を追いかけていたらスプーンを落として大探しした。
イザベルとフィリップも1h後にこのキャンプ場へやってきた。
彼らとやばい道だったね!と、経験を話し合う。
足跡みて、
”タクミ、泥沼にハマってたなwww”
と、フィリップに笑われた。
この道を突破することは出発前からの夢だった。
色んなことがあったが、この道を越えられたこと。経験できたことに本当に感謝している。
ラストの国も走り抜ける。
最南端ウシュアイアまで
おすすめ記事一覧!
-
1
-
これしかあり得ない!旅におすすめのクレジットカード一選!
海外旅行保険は入るに越したことはないです。 しかし、今や多くのクレジットカードには海外旅行保険が無料付帯されており、クレジットカードさえ持っておけば、保険に入っているのと同じ状態になります! その群雄 ...
-
2
-
思い出を残そう!旅ブログの始め方
今回は、旅ブログ歴7年のこばたくが、旅の記録をオンラインに残したい人向けの、旅ブログの始め方について紹介します。 この記事を読めば、旅ブログのメリットデメリットや、おすすめのブログ、旅ブログを長く続け ...
-
3
-
海外旅/登山好き必見!おすすめの格安sim一選!
けど、通信費にお金はかけたくない、、 今回は、登山や海外旅行好きで、毎月携帯容量が足りていない人向けにおすすめの格安simを紹介していきます! この記事を読め ...
-
4
-
【徹底解説】旅の宿泊術|野宿・キャンプ・ネットカフェ・ホテルの選び方
長期の時間を必要とする自転車旅にとって、毎晩ホテルに泊まっていたら宿泊費が嵩張り、旅の資金が減り結局長期出て日ができずいきたいところに行けないということになりかねませんよね。 また、移動で体力を使う自 ...
-
5
-
【永久保存版!】野宿のやり方のすべて
どんなところでも宿があるところに辿り着けるわけがない!自転車旅故の醍醐味、野宿。※一部個人的主観を含みます 今回は日本縦断では全夜野宿、世界一周中も週6の野宿を貫いた生粋の浮浪者、こばたくが野宿におす ...